スポンサーリンク
最近、製薬業界で
地域包括ケアシステムについて、
話題になっていますね。
製薬会社によっては、
これから普及する地域包括ケアに向けて、
専門の部署を、新たに立ち上げる会社も出て来ました。
また、MRと地域包括ケアシステムの関わりについて、
今後どのようにMRが関わっていくのかが、
議論されることも多くなっています。
議論といっても後ろ向きの議論ではなく、
ポジティブな前向きの議論がほとんどですけどね。
そもそも、地域包括ケアとは
どのようなシステムなのでしょうか。
医療業界や製薬業界の方はよくご存知だと
思ますが、知らない方向けに簡単に
説明しますと、
地域包括ケアシステムとは、
日本の高齢化社会に伴い、
高齢者の方々が、
住み慣れた「地域」(在宅)で、
最後まで自分らしい暮らしができるよう、
医療や介護、生活支援、住まいを
「包括的」(一体的)に「ケア」するシステムを構築することです。
地域包括ケアシステムでは、
高齢者の医療を施設(病院や介護施設等)から在宅へ
シフトさせることも目的としています。
その背景には、
高齢者の方々やそのご家族は
最後は病院や介護施設等の「施設」で迎えるのではなく、
「在宅(自宅)」で最後を迎えたいと希望する方が
多くいらっしゃいます。
しかし、現状では、在宅(自宅)で予防医療や
治療等を十分に受けられるシステムはあまり整っていませんでした。
また、必ずしも「医療」と「介護」が上手く連携を
取れているわけではないという背景もあります。
「医療」と「介護」を上手く連携させ、
医療を「施設」(病院等)→「在宅」(自宅)へシフトさせることが目的の1つです。
さらに、地域包括ケアシステムを進めることで、
医療費削減も目的としています。
病院等で医療を受けるのと、
在宅(自宅)で医療を受けることは、
医療費コストという観点では、圧倒的に
自宅で治療を受けた方がコストは安くなります。
在宅で過ごすことでできれば、
入院費等は一切かかりませんからね。
また、地域包括ケアシステムでは、
多職種や医療機関同士の連携強化も目的としています。
多職種とは、医師、薬剤師、看護師、ケアマネジャー、介護士、ヘルパー等の方々
のことであり、これらの方々との連携を強化し、
患者さんの情報を共有し、お互い協力し合って患者さんをサポートしていく
システムを構築することが必要であると言われています。
また、医療機関同士の連携もより強化していき、
患者さんによっては、複数の医療機関にかかることもありますので、
どのような連携をすれば、患者さんによってより良い医療が
受けられるのか、といった病診連携や病病連携等の強化も
今後の高齢化社会に伴い、より一層必要とされています。
ということで
地域包括ケアシステムをまとめます。
【地域包括ケアシステムとは】
①「医療」や「介護」、「住まい」、「生活支援」等を「包括的」(一体的に)に「ケア」するシステムを構築すること。
②医療を施設(病院等)から在宅(自宅)医療へシフトさせる。その結果、最後は自宅で迎えられ、国としても医療費削減できる。
③多職種や医療機関同士の連携を強化し、患者さん情報の共有をし、在宅でも手厚いサポートが受けられる体制を作る。
スポンサーリンク
では、MRはこの地域包括ケアシステムと
どのようにして関わっていけばよいのでしょうか。
各製薬会社によって、活動内容は若干変わるかもしれませんが、
まず、言われているのが、MRとして
多職種や医療機関同士の連携をサポートする仕事です。
今まで、MRは医師や薬剤師の先生方との面会が中心でしたが、
スポンサーリンク
地域連携ケアシステムにおいては、看護師さん、ケアマネさん、介護士さん等
との連携も欠かせません。
看護師さんやケアマネさん、介護士さん等は、
患者さん宅を訪問看護や訪問介護等で訪問しており、
患者さんの日常生活やご自宅での様子を詳しく知っていることも
多いです。
また、看護師さん、ケアマネさん等は、
医師の先生方よりも患者さんと接する機会が多いこともあるため、
患者さんの様子をよく知っている貴重な存在であり、
高齢者の患者さんがよりよい生活を送る上で、欠かせない存在です。
そのため、その患者さんの情報共有を、
看護師さんやケアマネさんだけでなく、医師や薬剤師の方々とも
上手くできるよう、MRが架け橋となり、サポートすることができるのではないか、
と言われています。
したがって、今後、MRは地域包括ケアシステムを促進させるために、
医師や薬剤師との面会だけでなく、
看護師さん、ケアマネさん、介護士さん等との面会も必要に
なってきます。
また、今後、高齢化社会に伴い、ますます往診をされる医師の先生方や
在宅医療を進める薬剤師の先生方も増えて来ると
予想されますので、訪問診療に力を入れている医療機関への
訪問も、より注力していく必要があります。
また、医療機関同士の連携強化も欠かせません。
医療機関同士はダイレクトに意見交換や情報交換等
行う機会はなかなかなく、情報共有等がしにくい現状があります。
そこで、MRが医療機関同士の連携のサポートをし、
患者さん情報の共有を密にし、医療機関同士を繋げることも
場合によっては可能です。
地域包括ケアシステムが進む中で、
MRとして、医師、薬剤師、看護師、ケアマネジャー、介護士の方々との
連携をサポートする仕事と、医療機関同士の繋がりをサポートする仕事が
できると考えられます。
そして、次に言われているのが、
MRの薬物治療のパートナーとしての役割です。
地域包括ケアシステムが普及する中で、
MRが医療従事者と連携を取りながら、患者さんのQOLを高めるために、
医薬品の安全性情報やアドヒアランス、経済性情報を
提供する活動です。
MRが在宅医療により関わることになった場合、
在宅での患者さん情報を今以上に知ることができます。
その情報源としては、訪問看護の看護師さんであったり、ケアマネさんであったり、
もちろん往診をしている医師や在宅医療をしている薬剤師の方々である場合等
様々なケースがありますが、より身近に患者さんの状態をすることが可能になります。
それゆえに、具体的な患者さん情報を知ることができるれば、
これられの医療従事者の方々に様々な具体的な提案ができます。
例えば、
服薬コンプラインスは守れているか、
副作用は出ていないか、
薬の効果は効いているか、
他剤との飲み合わせに問題はないか、
薬の在庫は切れていないか、など
具体的な情報を知ることで、
こちらもより具体的な提案やサポートをすることが
可能です。
他剤との相互作用チェックや副作用マネジメント等
薬物治療のパートナーでもあるMRは
在宅医療が進む中で、医療従事者と協力し、
多くの患者さんサポートをすることが可能です。
ということで、
地域包括ケアシステムにおけるMRの役割とは、
様々な役割があると言われていますが、
まずは、
①多職種や医療機関の連携強化のサポート
②在宅医療に伴う薬物治療を含めた情報提供
の2点がまずMRとして活躍できるのではないかと考えています。
これらの2点は、すでにされているMRさんもいらっしゃると
思いますが、多くのMRさんはまだ手付かずな分野です。
地域包括ケアシステムが進むにつれ、
MR活動の形も大きく変わっていくのかもしれません。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。